自🚴♂️転車、わか🚴♀️りますか🚴?
そろそろゴールデンウィークも前半が終わろうとしていますね。
お天気もいいから、色んなこと出来ますね。
今日は、大工さんの技のお話し。
家を建てる為に、色んな技を使って建てられる日本建築は、日本人だけでなく今では世界の人からも認められていますよね。
すでに販売中の自転車ラック『宿輪木』も大工さんならではの技が、使われています。
それは、四方転び (しほうころび)上に荷物が乗ることによって、より安定するという作りになっています。
自転車をかけてもらうことで、より安定するという仕組みです。
さて、
今回の室内用自転車ラックには、
込み栓を使うことにしました。
込み栓(こみせん)
柱と土台、または柱と桁(けた)などの仕口を固定するために打ち込む堅木材
こんな感じで打たれています。
中の構造はこんな感じになってます。
ついでに、各部分の名称も。
今回はほぞ穴を貫通させて、ほぞ穴の先に込み栓をうつやり方を採用。
鼻栓といいます。
水泳シンクロで使われる鼻栓と同じ字ですが、読み方も一緒ですけど。
私は3回くらい聞き直しました。
呼び名は当たってます。
そして、こんな感じに。
わかりますか?
今回の見せ所。チョコ見せは大工さんの技。
ラックの脚の穴。
自転車を支えるバーのほぞ穴。
差し込んだときはすこーしだけずれています。この鼻栓をグッと差し込むことにより、穴が揃い、バーが引っ張られるようになって安定する。という仕組みです。
グッと差し込んでくださいね。
いつも心を込めて製品づくり。
皆、いい娘(こ)になってくれますように