朝日に照らされた山が萌え萌え
ほんの少し前まで桜でいっぱいだった工場の裏も 今は葉桜で緑一色 そんな自然の変化を楽しみながら 朝日の照らされた新緑の山が麦畑の向こうに 難しいことは考えず 又、ぼちぼちと ブログを書いてみようと思います。 心穏やかに 過ごせますように
モーニングライドの発展形





しばらく行けなかったモーニングライド
少し涼しくなり時間も出来たので、
皆さんにお声がけ(^^♪
( ゚Д゚)オーーーイ
(^^)/('◇')ゞ(^^♪(*´з`)(´∀`*)ウフフ
総勢6名の中年ライダーが、朝の7時前に集合です
って事で、
いつもの裏道を急ぐこともなく、
おしゃべりしながら
ノ~ンビリライド( ̄▽ ̄)
いつもの飯高茶屋で
モーニングを頂いてると
いつも気を使ってくれる店員さんが
「今、こんなイベントしてるんですよ。良かったらチャレンジしてみませんか?」
って1枚のチラシを
内容は、
飯高駅周辺のチェックポイントに書いてある文字を集めて、1つの言葉にするっていうクイズ形式のオリエンテーション
場所を見て、先ず
荒滝のキャンプ場(◎_◎;)
あの坂道を自転車で登るの・・・^^;
気持ちが萎え、いつもの悪い癖
【やれない理由を探す】(;^ω^)
「帰ってから梱包作業せなあかんしナ~」
ってブツブツと(;^ω^)
そんな中、
久々に参加の自転車大好き女子が
目をキラキラさせて
「私、行きたい」(☆v☆)
皆に聞いたら、
「いいよ」
何だか自分だけヘタレのようで^^;
よし、行こう
先ずは、荒滝キャンプ場
国道から2.4㌔上り坂( ̄▽ ̄;)
言い出しっぺの自転車女子は、ギアの変わらないロードバイクで、黙々とペダルをこぎ続け、それを見てたら、男のオイラが自転車から降りるわけにもいかず(-_-;)
登り切った先には
オアシスが
あるわけもなく(;一_一)
しかし、
すごい達成感('◇')ゞ
坂バカの気持ちが少しだけ・・・^^;
行きが上りなら
帰りは下り( ̄▽ ̄)
男4人は
周りも気にせず
勢いに任せて
走る走る
女性二人は
周りを見渡しながら
ノンビリ下り
萌え萌えポイント発見で
こんな風景に出会えるのも、のんびりライドのおかげ(#^.^#)
そんなに急いで何処へ行く?
ピューー
でしたね^^;
改めて、ゆっくりノンビリ周りを見ながら
間違えてもう1度飯高駅に立ち寄ると
神路山野菜さんのFBページにジャンプします
久々の出会いに感動を覚えながら(笑)
ココは朝も寄ったのでスルー('ω')ノ
ココはよく分かんないのでスルー(;^ω^)
チョットもノンビリしてないやんけ(; ・`д・´)
そんな声が聞こえそうですが
今回初参加の元地元民によると、最初の荒滝キャンプ場より最後の栢野不動さんの方がきついらしい(;^_^A
距離は1.2キロと半分ですが、場所を知っている人間ならまず自転車じゃ行かないらしい(;一_一)
しかし
そんな言葉じゃ
自転車大好き女子の
キラキラは
止まりません(((☆v☆)))
最初の坂をクリアーして
ワクワクキラキラが更に
パワーアップ(^▽^;)
どんな坂か知りませんが
四股決めて
入り口の坂で
萎えそうな心に
鞭を打ち
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
なんだ坂
こんな坂
なんて思いながら、歯を食いしばり
チャレンジするも、日頃の行いを隠しきれず、この坂の手前で断念(/_;)
言い訳すると、次の日はゴルフ
歩けなくなるとヤバいので、早めにギブアップ( ̄▽ ̄)
次の日のゴルフの模様を覗いてみると
テヘ
歩きもせずノンダクレ
それはさておき
半端ない達成感にテンションは上がり(^^♪
いざ参拝
マムシに噛まれることもなく、無事中年ライダーの挑戦は終わりましたとさ( ̄▽ ̄)
又も上りがあれば下りあり(^^♪
こんなライドも楽しいな
(^^♪
心穏やかに
過ごせますように(#^.^#)
希少部材の出荷
3.5寸×7寸×10尺、芯持ち立三方役
ミリで言うと105×210×3000
木の芯が通ってて210対面に節がほとんど無い製品
狙って取ろうにも中々取れない部材です( ̄▽ ̄)
家の柱に良く使う四寸角(120ミリ)の節の無い木を人工林で作ろうと思うと、ビール瓶ほどの太さの時に枝打ちと呼ばれる作業をしなくてはいけないらしいです。
3.5寸ということは、さらにそれよりも細い段階で枝打ち
しかも、柱だったら丸太の直径140~160で取れるんですが、直径220~240は無いと取れない部材
ただ、そんな部材はまず使いません(;^_^A
なので売れませんって言われて幾年月(>_<)
工場の片隅で埃をかぶって寝ておりました(;一_一)
しかし宣伝はするものですね
そんな変わった部材有りますよって言ってたら、突然寝る子を起こす電話が
しかも4本もご注文(◎_◎;)
在庫を調べると3本しかない(;一_一)
先に書いたように、取ろうと思って簡単に取れる部材じゃないし(;^ω^)
120×210の製品で、節の出ないような物で勘弁して頂きましたが、又作っといてなのお声に、ハイとは言えない桧人でした( ̄▽ ̄;)
今日も笑顔で
頑張りましょう(#^.^#)
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
木のある暮らしを提案します
「もしもし、お宅で腰板って売ってもらえます?」
「今度、家を建てるんですが、木が好きなんで腰板を貼ってくれって担当に言ったら、オプションにないんで自分で探してくれと言われて、下出さんにたどり着きました。」
ですって
嬉しいじゃないですか('◇')ゞ
腰板って言うのは、腰までの高さまで貼ってある壁板のこと
お客様が望み、施工業者様さえ良ければ、どなた様でも全国どこへでも( ̄▽ ̄)
工場に来て、製品を見たいって事で、後日ご夫婦で工場に来ていただきました(^^♪
選んでいただいたのは、節の腰板
当時、節の板の1㍍は作っていなかったので、節の無い板のほうが安くなりますよって言ったんですが、節のほうが木らしいので節の板くださいとのこと(・∀・)
なるほどですね
ってな事で製材工場なんてあまり見たこともないでしょうし、工場見学しているうちに、
「テレビ台も木で作れたらな~」
とか
「テーブルもほしいな~」
とか('◇')
勿論ございますとも( ̄▽ ̄)
あんな板やこんな板を出してきて、欠点(虫食いやアオ等)を説明して、
値段を提示したら
即お買い上げ(#^.^#)
「でも作ってもらうといくらするのかな~?」
って心配されるので、簡単な施工方法を提案(#^.^#)
脚を作って板を乗せるだけ
これなら簡単だって事で、契約成立(^O^)/
心を込めて商品を作り
いざ配達
県内なら時間が合えば配達しますよ(^^♪
配送料は頂きますが(;^_^A
で、出来上がったお部屋がコチラ(^^♪
少し紙やすりで削ってもらう必要はありますが
世界に一つだけの家具造り(^^♪
特にテレビ台が、オイラも欲しい('◇')ゞ
って思うほどの存在感
これなら簡単に作れそうですね( ̄▽ ̄)
気になる方はお近くの製材所に行ってみてください(^_-)-☆
もしくはしもで木材にお問い合わせいただければ、喜んでお見積りもさせて頂きます☟(´▽`)
問い合わせ
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
ジビエパーティーinしもで木材
製材業を一途に続けて30余年(;一_一)
この業界ばかりに居ると、色々見えないものが出てきます(-ω-)
しもで木材のミラクル商品【宿輪木】は、オイラを色んな違う世界に引っ張って行ってくれました(^^♪
良いのか悪いのかは別ですが( ̄▽ ̄)」
その一つがメードインジャパンプロジェクトって言う団体
それの三重支部に仲間入りさせてもらいました(#^.^#)
今は本部の方針で、支部は解体して、皆で盛り上げていこうってことになってますが。
少し前になりますが、三重支部のメンバーが、オイラの工場に来てくれました。
そこで、オイラの地元の人たちと、異業種交流会
【ジビエパーティーinしもで木材】
を開催してみました(#^.^#)
オイラが用意したものは
地元の棚田で作ったイタリア野菜を盛り付けて
地元の先輩の猟師さんにお願いして、調理してもらい(この方元料理人)いざ開宴
先ずは三重支部代表のあいさつから
この方有名な左官職人さん(30年度黄綬褒章受章者)
話は真剣に聞きましょう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
確か鹿だったと思うんですが、先ずはステーキから(^^♪
とにかくうまいのなんのって( ̄▽ ̄)
地元のシイタケ園さんも参加で
尾鷲の曲げわっぱ職人の奥様の差し入れ
楽しい宴は最高の盛り上がり(^^♪
時がたてば自然に火を囲み交流会
様々な夢を語り
思いや悩みを語り合い
沢山の刺激をもらい
気が付けば最終電車がギリギリの時間(◎_◎;)
オイラの工場から電車の駅まで約30キロ(;一_一)
オカアチャン特製プリンを急いで飲んでいただき(笑)解散でした(^^♪
また機会があればやりたいな(#^.^#)工場は綺麗になるし( ̄▽ ̄)
今日も笑顔で
頑張りましょう(#^.^#)
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
田中敦夫さんのYahooニュースを読んで
先日、面白いブログ?記事?を読みました
木善説、木悪説ですって(。´・ω・)?
日本唯一の森林ジャーナリストの肩書を持つ田中敦夫さんのYahooニュースの記事なんですが、この方が面白い( ̄▽ ̄)
かなりハッキリと核心を書かれる方なんですが、オイラと非常に考え方が似てる気が・・・('ω')
機会があれば、一度お会いしてお話をしたいものです( ̄▽ ̄)
話はそれましたが、木善説、木悪説とは、簡単に言うと、木の良い所を語る人と、木の悪いところを語る人(;一_一)
内容が、木の良い所を語る人は、エンドユーザーに多く、木の悪いところを語る人は、木材関係者に多いって記事。
誰に対して木育、森育をしなければいけないかって内容です。
なんとなく納得しちゃいました(;^_^A
でも、よく考えてみれば、木の良い所を語るエンドユーザーは、木が大好きな人で、木に興味のない方は良いも悪いもないですよね
木の悪い所を語る木材関係者は、クレームが怖く、ついつい石橋を叩いちゃうんでしょうね。
ただ、叩きすぎて、石橋を壊しちゃう方が増えてきてるのも事実かな(;^_^A
その記事の中で吉野貯木町歩きツアーってのに触れている部分があるんです。
その記事の一説に木材関連会社(製材所など)の工場見学に街の人を連れていき、話を聞き関心を持ってもらうと、変わるのは木材関係者だって言うんです。
業者間だけの、狭い世界で取引をしている製材所
世間では斜陽産業と呼ばれ、市場では値段が下がり売れなくなり、お願いすると渋い顔をされ
『要らんけどしゃあないで持ってったるわ』
のありがたいお言葉付き(;一_一)
多くの木材関係者は、多分精神的にかなり痛めつけられてると思います(>_<)
※元気一杯の木材関係者も存在します('ω')ノ
人間、褒められなきゃ楽しくないし、必要とされなきゃ落ち込みます( 一一)
視点を変えてみましょうか
褒められおだてられ儲かった時代は来ないかもしれませんが、木を必要としている人たちは沢山います。いるはずです(=゚ω゚)ノ
木材関係者の皆さん
工夫と努力で
楽しい明日を築きましょう(=゚ω゚)ノ
今日も笑顔で
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
桧人の休日(^^♪ サイクリング編
ぱ~と4
神社ばかり参って
信心深いな~って思ってる方も
みえると思いますが
そうじゃない理由が( ̄▽ ̄)
の続き、行ってみよ~(-ω-)/
その理由は、
下の写真の飯高町田引
八柱神社の宮司さんに
教えていただきました(#^^#)
春には境内に通じる参道が、
藤の花で綺麗に彩られる八柱神社は、
先のブログの水屋神社から
166号線を上ること約3.5㌔
この距離が大事( ̄▽ ̄)
各地区ごと神社があり、
各神社トイレが解放されている。
(綺麗にお使いさいね)
コンビニが沢山ある国道ならいいんですが、166号線は田舎道。
飯高町にはコンビニはございません(;一_一)
自転車乗りにとって、水とトイレは必需品(*^^*)
体を休める木陰もあり、休息場所としては最高の場所ですよって宮司さんに教えていただきました(#^^#)
実はこの宮司さん大の自転車愛好家
この八柱神社にも宿輪木を置いて頂いてます。
宮司さんの愛機と共に( ̄▽ ̄)
宮司さんの教えの通り、この神社も木陰がいっぱい
凛とした雰囲気の中、ゆっくりと身体を休めてくださいとのことでした(^^♪
神社ならナビにも載ってますしね(#^^#)
是非、ユッタリのんびり、飯高町の神社巡りライドに来てください(^_-)-☆
今日も笑顔で
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
桧人の休日
サイクリング編
ぱ~と3
その他はネタ切れになるといけないので(;^_^A の続き、行ってみよ~( ・ω・)ノ 飯高駅(道の駅)近くの 宮前花園神社の裏から 珍布峠に上り 反対に下ると そこは赤桶水屋神社 奈良方面に飯高駅(道の駅) を過ぎしばらく走ると、 高さ3mほどの赤い大きな桶が目印の神社 この神社には 色んな木が植わっていて とってもいい雰囲気(#^^#) 根元で繋がってる… 見習わないと(;一_一) 聞いたことも無い木(;^_^A 見たこともない木(-_-;) 製材所やってますが 桧しか知らないオイラ(;一_一) そして必見が 写真じゃ大きさ分かりませんが かなりデカいです(◎_◎;) 神社ばかり参って 信心深いな~って思ってる方も みえると思いますが そうじゃない理由が( ̄▽ ̄) その話は次回の講釈で 今日も笑顔で(#^^#) 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
桧人の休日(^^♪サイクリング編
ぱ~と1
お前の休日の過ごし方なんて、興味あるか~(; ・`д・´)
なんて声は無視をして( ̄▽ ̄)
「日曜の朝ぐらい、朝ごはんも作らず、モーニングなんてあったら食べに行きたいな~」
オカアチャンの一言で始まったモーニングライド
オイラの周りは、胸を張って自慢出来るほどの田舎町(;一_一)
モーニングやってる喫茶店なんて・・・(。´・ω・)?
確か家から10㌔ほど奥に喫茶店が有った様な記憶が???
とりあえず行ってみようってんで飯高向かって自転車漕ぎ出したオッサンとオバハン(*´Д`)
途中何度もへこたれながら(くじけそうになりながら)
国道はアップダウンが激しいし、車の邪魔になるからってんで、裏道をトロトロと
半分泣きながら、飯高駅に到着すると、なんとやってるじゃないですかモーニング
思ってた喫茶店にも行ってみたんですが、やってませんでした( ̄▽ ̄;)
必死な思いでたどり着き、口にしたコーヒーの味はまた格別(^^♪
上りは大変ですが、上った分だけ下りは天国
あんなに辛かった10㌔の道のりが帰りはスイスイ(^^♪
帰ってきてシャワーを浴びてもお昼前(^^♪
少し動いた後なので、次への行動が素早くできる(#^.^#)
息の辛さも忘れ、コリャ~良いってんで始まったモーニングライド
本当のモーニングライドとは意味が違うかもしれませんが(;^_^A
この話は引っ張ります( ̄▽ ̄)
今日も笑顔で
心穏やかに
過ごせますように(^^♪
しもで木材って(。´・ω・)? ぱ~と6
昨日があるから今日がある
今日があるから明日がある
の続き行ってみよ~(-ω-)/
どん底かどうかは定かではないですが、とにかくやばい日々が続いてました(;^_^A
それでも辞めない桧人( 一一)
イベントに出ても、やる気があるのか無いのか(-。-)y-゜゜゜
桧に触れてほしい
良さを知ってほしいって作った小物も、オイラが作るモノなんで誰でも作れるレベル(;^_^A
スマホスタンド
バーベキューテーブル
鉢植え台
etc.
買ってくれ~って喉元まで出てるのに、恥ずかしくって声が出ない(>_<)
それでもめげずにやってると、色んな人と話をしていると、色んな事が見えてくる
木に対してのいろんな思い。
あんな物やこんな物が作りたい。
良い事、悪い事、常識、非常識。
製材だけやってたら全く見えない世界。
でもオイラが作る製品(壁板)で、満足してもらいたいのは、その世界の住人(お客様)
しもで木材の製品づくりというか、お客様に対する考え方が変わっていきました。
市場に製品を届け、浜問屋の子に売っといて(-。-)y-゜゜゜って
それで儲かりゃ苦労はないですね( ̄▽ ̄;)
使ってくれる人がお客様。
多分直接売らない限り、お会いすることはないですが、喜んでくれる顔を妄想しながらの製品づくりが始まりましたとさ(笑)
今日も笑顔で
心穏やかに
過ごせますように(^^♪