田中敦夫さんのYahooニュースを読んで💻
先日、面白いブログ?記事?を読みました 木善説、木悪説ですって(。´・ω・)? 日本唯一の森林ジャーナリストの肩書を持つ田中敦夫さんのYahooニュースの記事なんですが、この方が面白い( ̄▽ ̄) かなりハッキリと核心を書かれる方なんですが、オイラと非常に考え方が似てる気が・・・('ω') 機会があれば、一度お会いしてお話をしたいものです🍶( ̄▽ ̄) 話はそれましたが、木善説、木悪説とは、簡単に言うと、木の良い所を語る人と、木の悪いところを語る人(;一_一) 内容が、木の良い所を語る人は、エンドユーザーに多く、木の悪いところを語る人は、木材関係者に多いって記事。 誰に対して木育、森育をしなければいけないかって内容です。 なんとなく納得しちゃいました(;^_^A でも、よく考えてみれば、木の良い所を語るエンドユーザーは、木が大好きな人で、木に興味のない方は良いも悪いもないですよね💦 木の悪い所を語る木材関係者は、クレームが怖く、ついつい石橋を叩いちゃうんでしょうね。 ただ、叩きすぎて、石橋を壊しちゃう方が増えてきてるのも事実かな(;^_^A その記事の中で吉野貯木町歩きツアーってのに触れている部分があるんです。 その記事の一説に木材関連会社(製材所など)の工場見学に街の人を連れていき、話を聞き関心を持ってもらうと、変わるのは木材関係者だって言うんです。 業者間だけの、狭い世界で取引をしている製材所 世間では斜陽産業と呼ばれ、市場では値段が下がり売れなくなり、お願いすると渋い顔をされ 『要らんけどしゃあないで持ってったるわ』 のありがたいお言葉付き(;一_一) 多くの木材関係者は、多分精神的にかなり痛めつけられてると思います(>_<) ※元気一杯の木材関係者も存在します('ω')ノ 人間、褒められなきゃ楽しくないし、必要とされなきゃ落ち込みます( 一一) 視点を変えてみましょうか👀 褒められおだてられ儲かった時代は来ないかもしれませんが、木を必要としている人たちは沢山います。いるはずです(=゚ω゚)ノ 木材関係者の皆さん 工夫と努力で 楽しい明日を築きましょう(=゚ω゚)ノ 今日も笑顔で 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
適材適所(  ̄▽ ̄)
「良い木はあっても悪い木は無い」 って以前書きましたが、やはり適材適所ですよね。 太い木もあれば細い木もある。 真っすぐな木もあれば曲がった木もある。 (写真は僕の尊敬する徳田銘木様工場見学会の模様) それは見た目でわかること。 製材してから、曲がる木、捻る木、割れる木。 色んな木があります。 育つ場所によって年輪だって違ってくる (同じ太さの木でも年輪がこんなに違います💦) 山から切り出された木材を余すところなく使えるようにするのがオイラの仕事、製材 以前は、家っていう木材をふんだんに使う場所があり、色んな部材を取り、適所に合わせられました。 今、当然家は木材を使ってくれますが、あまり適所が無いんですよね。 っていうのは、部材(部品って言ったほうがいいかな(-_-;))が減ったからだと思います。 大工じゃないんでよくは分かりませんが、構造が単純になってきているんでしょうね。 真っすぐな製品を、大きな工場で加工して金具で組み立てる。 そんな家が増えてきています。 日曜大工の得意なお父さんなら、 「俺でも出来るじゃん」 って声に、DIY キットも出てきそう(笑) (多分すでにあるでしょうが(+_+)) 話はそれちゃいましたが、家に適所が無くなれば、他で適所を探すしかない💦 適所を与えてくれるのはアナタです( ̄▽ ̄) 色んなものを作り、色んな人に会い、色んな声を聴き、新しい適所を探しています('◇')ゞ オイラは製材です。 木の料理人です(^^)/ (桧しか扱えませんが (;一_一)) 教えてください。 桧という木が役に立つアナタの適所 木のある暮らしを応援します(^O^)/ 今日も笑顔で 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
良い木って(。´・ω・)?
良い木って何だろう? そんな事を考える時があります(。´・ω・)? 一般的には、って言っても木材を扱っている方の中では、株から末まで真っすぐに伸びていて、枝がなく、年輪が緻密で、芯が真ん中にあり、色が良く傷やアテや風揉み痕が無いものが良い(-。-)y-゜゜ 確かに丸太を買うときはこんな所をチェックします👀 こんな木だと、素直な曲がらない製品が出来るので、確かにいい木ですよね。 でも、使う場所によっては、すごく曲がった木が要る時もある。 そんな木を探している人は、まっすぐな木には目もくれず、 曲木を「ええ曲がりやの~」って買っていく。 節が好きな人、傷腐りを景色ととらえる人。 人それぞれの見方によって、良い木になる(#^.^#) 当たり前のことだけど・・・(;^_^A だから、良い木はあるけど悪い木は無いんだと思う今日この頃( ̄▽ ̄) 木のある暮らしを提案します(^^)/ あなたのそばで木に、出来ることはないでしょうか? そんな事を思いながら 今日も笑顔で 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
しもで木材って(。´・ω・)? ぱ~と9
この自転車ラックの話も引っ張ります( ̄▽ ̄) の続き、行ってみよ~(-ω-)/ 高いハードルの訳は、世界最古の宿輪木を見れば納得(;一_一) 一目瞭然、ダサい(>_<) 当時は出来上がったことに喜んでいて、そんなに思ってなかったんですが、今思えば、お金払ってまで使いたくないですよね(;^_^A でも、見た目もなんでしょうが、言われたことは、重いでした。 レース場に持っていくのにコンパクトで軽くて強いが大前提(-。-)y-゜゜゜ バーはこの後女性用のマウンテンバイクを掛けたところバーが太すぎて掛からなかったので、細くしたんですが、それでも重い(-_-;) 脚に穴をあけるとか薄くするとか(;一_一) で、ひらめいたのが三角形(^^♪ バーを挟み込むところは構造上それなりの幅が要るので、三角形にしちゃえば脚の重さも半分になりますし、材料も半分( ̄▽ ̄) 台車と呼ばれる製材機械に4本まとめて置き斜めにカット('◇')ゞ (4本ずつじゃないと角度がバラバラじゃ見っともないんで💦) で、出来上がったのが 工場が汚れてて分かり辛いでしょうが足元が細くなってます(^^) 約5キロほどになり、重さもクリアー(^^♪ そして三角形にしたことで、折りたたんだ脚が非常にコンパクトに収まり見た目がとてもスタイリッシュに(^_-)-☆ 大量に掛ける長いバーのタイプは、脚がもう少し太くなってますが、バーが2mまではこの太さ 。 何とかお二人からOKを頂き、フェイスブックで名前を公募。 宿輪木(ヤドリンギ) ってお名前を頂き販売開始(^^♪ で、この宿輪木が奇跡を起こします( ̄▽ ̄) そのお話は次回の講釈で♬ 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
しもで木材って?(・_・;? ぱ~と7
喜んでくれる顔を妄想しながらの製品作りが始まりましたとさ(笑) の続き、行ってみよ~( ・ω・)ノ お客様への妄想は勿論、ビジネスパートナーである大工さん、工務店さん、設計士さんへの妄想は、貼りやすさ、仕上がりの良さで妄想してみました(  ̄▽ ̄) 機械で加工する際、乾燥による木の曲がりのため、木の上下がバラバラになっちゃうんです。 木の上下?(・_・;? そう、木には上下があるんですよ((  ̄▽ ̄) 森に立ってる木のまんま、末が上、株が下ってのが理想(^_^)v 木の模様によっては逆さまに見えるものもあるので、それは逆さまに入れますが(^_^;) 全部が全部間違いなくは入れられませんが、一束ずつ揃えておくと模様が揃います(*^^*) 上下逆なのわかりますか? そんなこと誰も気にしないよって思うかもしれませんが、誰が見るかもわかりませんし、貼ってくれる大工さんはプロ。 施工時間の関係で、いちいち見ないかもしれませんが、貼ってるときに気がつくと思うんですよね。 色を揃えたり、木目を揃えたり、そこまでは中々手が回りませんが、出来る限りのお手伝いと思っています( ・ω・) そんな妄想を繰り返し製品を作っていると、徐々に注文が( ☆∀☆) 特に嬉しいのが、20坪程の注文を納めた現場から又10坪位の追加注文( ≧∀≦) 貼っている最中にいいね~ってことになって、計画に無かったけどここも貼っちゃうか・・・なんて(  ̄▽ ̄) 妄想が止まりません( *´艸`) そんなこんなで、少しづつではありますが、本業の羽目板も売れはじめて来た頃、ある出会いが(  ̄ー ̄) しもで木材の一大事(  ̄▽ ̄) それは次回の講釈で😮 心穏やかに 過ごせますように(^^♪
しもで木材って(;^_^A
しもで木材って何屋さん? そんな声が聞こえてきそうなくらい、いろいろやりました( *´艸`) 懐かしのがんこ市 三重テラスにて 東海エコフェスタ ヤマジテ サイクルモード ホントはただの製材屋さん(#^^#) 木のある暮らしを提案します(^^♪ 木のことなら何でもご相談ください(^_-)-☆ まだまだやりますよ(*^^)v 心穏やかに過ごせますように(^◇^)」
ゴルフ日和(#^.^#)
いつもお世話になってる運送屋さんの、30周年記念ゴルフコンペに呼んでいただき、遊んできました(^^♪ オイラのゴルフとは、一杯ひっかけながら、気の良い方たちと1日遊ぶ(^^)/ それで100切れたら最高の1日(^_-)-☆ そんなゆる~いゴルフですが、朝一は少し緊張(+_+) 案の定左にひっかけテンプラのOB ( ;∀;) OBを引きずり輪の中に入れず(笑) 右へ左への波乱の1日でしたが、終わってみれば97(^◇^) ハンデにも恵まれ結果は5位(^^♪ お土産までいただき大満足の1日でした(^_-)-☆ 今日も暑くなりそうですが、笑顔忘れず頑張りましょう(#^.^#) 心穏やかに過ごせますように
🏁🚴♂️🚴♀️室内用自転車🚴♂️ラック、わかりますか?⑦
前回は、かあちゃんのどうでもいいお話しにお付き合い頂きまして、ありがとうございました。今日は、自転車ラックの梱包作業の様子を! 一つ一つ手作業で梱包します。 段ボールもビニールのプチプチも1枚ずつ切ります。忘れ物がないように梱包! ごめんなさい、 梱包してから気づいたことが! 棚板に文字を書き忘れました。 書いたものもあるんですけど、 1番大きい板は、1番上。 1番小さい板は、真ん中。 裏に穴が4つある板は、1番下。 です。 こんなところで訂正文書いて申し訳ございません。 モニターの皆様ご覧になりましたら、宜しくお願いします。 そして、 室内用自転車ラックの組立方 https://youtu.be/o9oU7ykNSZA ちょっぴり、おめかししたお父ちゃんでした。 そして、 梱包が済んだ商品。 モニターさんへのメッセージとお願い事。 これで、発送です。 モニター様のところへ嫁入りのため!旅立ちました。 うちの娘(こ)達を宜しくお願いします。 いつも心を込めて製品づくり。 皆、いい娘(こ)になりますように。
🏁🚴♂️室内用自転車🚴♀️ラック、🚴♂️わかりますか?⑥
いよいよ、自転車ラック大詰め。 今回は、かあちゃん目線のモエモエをお伝えします。 前へ習え‼️ 皆で整列! 実は、室内用自転車ラックの製作中に宿輪木の注文も頂いていました。 端っこに写っています😁 手前か宿輪木。奥が、室内用自転車ラック。 そして、きょうの一番モエモエショット! わかりますか? 手前の2台。 1番上の棚に注目! 木目が繋がっています。 どうでもいいんですけど😝 こういうのを共木(ともぎ)といいます。(漢字合ってるのかな?) 共木(ともぎ)とは、一本の木でなっている物。 普段の仕事で、壁板(ピーリング)なんかを作っているときは、共木が出てくるとモエモエしてしまいます。極力同じ梱包になるようにしています。すこーしずつ変化していくのが、いいんです。萌えます💖 今度、製作中にみつけたら投稿しますね😝 ごめんなさい。 今回は1番どうでもいいお話しでした。 最後まで、読んで頂きありがとうございました。 いよいよ、製品も完成し、梱包作業になります。 いつも心を込めて製品づくり。 皆、いい娘(こ)になりますように。
自転車🚲ラック、わかりますか?
明日からゴールデンウィークですね。 ラック、ずいぶん出来上がってきていますよ。 今回は製材の話は全くありません。 大工小屋にお邪魔して、パシャパシャ写真を撮ってきましたよ📸 さて、 これ、何だか変ですよね。 首が斜めになってませんか? これなんか、変じゃなくてもうひし形🔶。 こんな切り方普通じゃ出来ませんよね。 こんなのどこに使うの? 思わず大工さんに聞いてみました。 ここだそうです。 ちょっとわかりにくいかな? こんな感じ。 これなら、わかりますか? ラックの足が斜めになるので、棚は床面に対して平行になるようにこのようなカットになるそうです。 いつも心を込めて製品づくり。 皆、いい娘(こ)になってくれますように