会社名って本当はどれ?
下出木材
しもで木材
桧人
っていろいろ使い分けてるの?
『しもで木材』は、漢字だと読み方がわかりづらそうなので、誰でもちゃんと読んでもらえるように。覚えてもらえるようにって感じなんですよ
『桧人』(ひのきびと)は、すぐ使ってもらえる商品。
加工済ってことですね。
なのでちょっとした目印として
あのマークをつけているんです。
あのマーク笑
あのマーク名前ないんですよね。
先日、だるまマークと読んでいるという話聞きました
これもかれこれ5年前に考えたんですよね。
『ここのき ひのき』の字を使って絵を描いてます。
『の』と『き』は2回読みするんですけどね。
ウチの木はひのきですよってさりげなくアピールしてます。
そして、作り手の顔をさりげな〜くアピール。おでこのシワとトレードマークのハンチング帽。
お父さんそっくりでしょ。
その当時、業務についてアドバイスしていただいてた方から
これ!ここの商品!て分かる目印をつくる。ってことでした。
目印なんて、そんなことお願いする方も知らないし、お金も掛かる。
けど、自分でデザインすればお金かけなくても出来る。
素人でも偶然いいもの出来たりしないかな?何でもやってみなくちゃ!
なあんて毎日、ペンを取り夜な夜な落書きを始めたのでした。
毎日、落書き帳にひたすら書く日々。
いろんなロゴを描いてみました。
懐かしいわ。おヒマな方は読んでみてください。5年前にやってたブログです。
とすると偶然にも出来たのでした。
これが原本。これだけ残ってました。
絵は父ちゃん作。
字は母ちゃん作。
素人って怖いですよね。
出来たとき、2人で満足しちゃったりして。
そんなこんなで下出木材のロゴと、あのマークが完成したのでした。