自転車ラックと製材エトセトラ

自転車ラックと製材エトセトラ

モニターの皆様、大変お待たせしております。

当初の予定よりずいぶん遅れておりますこと、お詫び申し上げます。

✋刻み大工さんに、ラックの製作依頼をしたと報告させて頂いてましたが、この大工さん本当に本職が大工さんの為、

お寺本堂の新築、庫裏(くり)。一般住宅のリフォーム、新築などの仕事の合間に制作をしていただいてます。

材料の納品などの報告もしていない為、心配されているかと思いますが、必要な部材を製材し、ずいぶん前に納品させて頂いています。

本日より少しずつではありますが、進行状況と製材のお話をさせていただきます。

それでは進行状況の前に

製材とは?

最終の寸法になるまでには木材を何度も切ったりします。切ることを『製材機にかける』といいます。

まず、製材機にかけて最終寸法より15~20ミリくらい大きく荒切りします。そして木を乾燥させるため、サンと呼ばれる木を挟んで通気をよくして乾燥させていきます。

乾燥をしていく段階で木は縮んだり、割れたり歪んだりします。そういう状態を『動く』っていいます。

ある程度乾燥すると、木の動きがすくなくなるので今度は出荷のためにもう一度製材機にかけます。この時は最終寸法より、5~10ミリ大きく切ります。切った表面は、ザラザラ。

製材の仕事は通常ここまで。

この状態で出荷(納品)となります。

これは一般的なノコギリ。刃の大きさに注目してください。

そしてこちらが、製材機のノコギリ。ひとつの刃の大きさの違いがわかると思います。

こちらは製材機にかけている風景です。

製材機のノコギリは輪っか状になっていて、機械で回転させて木を通して切っていきます。

こちらは自転車ラックの為に納品された部材の一部です。

こちらの写真は棚部分に使われる材料です。本物の木が充分に表現出来るようにあえてこの部材を使用。

本来この部材は、枠材(わくざい)といい、木肌の部分は切り落として、家の窓や入り口の枠に使用されます。こんかいは木肌を残して、みじかーくしちゃいますよ。

さてさて、これからすこしずつ、らしくなって行きますのでお待ちくださいね。

商品完成は今月中としております。ブログ報告は遅れておりますので、現在の進行とは異なりますのであらかじめご了解下さい。

いつも心を込めて製品づくり。

皆、いい娘(こ)になってくれますように